止揚(アウフヘーベン)
たのうえです。
止揚:弁証法で、矛盾・対立する二つの概念を、その矛盾・対立を保ちながらより高次の段階で統一すること(広辞苑)
少し、大きなタイトルをつけてみました。
このブログを作るにあたり、考えたことがあります。そのことを今日は書いてみたいと思います。
書けていた自分
今まで私はいくつかのサイト、ブログを運営してきました。
その中には限りなく実名に近い(リンクを辿れば本名がわかる)ものから、匿名で書き続けたものもあります。
匿名で続けたサイトは一時期、どなたかのはてなブックマークにめでたく登録され、「〇〇大生の晒者ブログ」と名付けられたこともあります。
当時は、個人情報が漏れたと、過敏に反応したりもしましたが、それも今となってはいい思い出。
そう書かれても、書き続けていました(そこは本の書評をするサイトでした)。
はたまた別にブログがあります。このブログは10年近く続けています。
そういういくつもの自分の個人情報、言い換えれば、私の一側面がネット上に散らばっています。
さすがに10年経つと、自分でも、当時はそう思ったのか…と、思わず頷いてしまうような記事、内容も出てきます。
それが、優れているというわけではありません。
一個人が書いた文章でも10年書きためていると、その個人を離れることがある、そんな感覚です。
簡単に言えば、忘れることなどによって、当時の自分の文章とのスタンスが異なってくるとも言えるかと思います。
そうすると単純におもしろい(一個人としては)。
これが今までの、書けていた自分、です。
書けていない自分
一方で、だいたい10年くらい前から、私は「研究」をしたいと思ってきました。
それは「温泉地」の研究です。
一度、論文を書くことはできましたが、その後が続かず、デビューできていません。
そういう意味では、書きたいと思っているのに出来ていない。
研究を書けていない自分がいます。
二つの自分の止揚
そういう点で、書けている自分の部分と、書けていない自分の部分があるわけです。
書けている自分の部分は、簡単に言ってしまえば、自分の意識の誇大妄想に過ぎないかも知れない。
ただ、書けていない自分を、書けるようにするには、二つに分かれてしまっている、「書けている自分」と「書けていない自分」を合わせて、それでいて新たな形を生み出すしかない、と考えました。
この場合、片方(研究した成果を形にしきれていない自分)は、研究でしか表現できない、としても、もう片方の、書けている自分を何とかしないといけない(この自分はネット上に散らばっている自分の考え、文章です)それらを、まとめ上げようとして作ったのがこのブログです。
ですので、これまでの散らばった自分の考え、文章をここで改めて、私の考えとして一つに整理してみる。これが一つの止揚です。
そしてもう一つは、整理した私の考えの発現を通して、書けていなかった自分を何とかしてみる、ここにもう一つの止揚がある、と考えています。
それがこのブログの自分なりの意義です。
どうなるか分かりませんが、腹をくくってやってみたいと思っています。
またしても、自己満足に終わってしまうかも知れませんが、やはり、晒し者として御覧いただければ幸いです。